大人気小型ベアボーンがモデルチェンジ!DeskMini 310を旧DeskMini 110と比較!第8世代に対応が注目

人気の小型ベアボーンPC ASRock DeskMiniがモデルチェンジしました!

155x155x80mmという片手にも乗るサイズで、最大Core i7(TDP65Wまで)対応しています。CPUや対応メモリも幅広く、ストレージも2台搭載でき、外部ポートも多数。

価格もお手ごろ(13,000前後)で使い勝手が良く、価格サイトでもかなりの人気を誇り、ベアボーンのランキングでは常に上位に張り付いていました

 

しかし旧モデルのDeskMini 110の最大の弱点は、最新の第8世代CPUに対応できないこと。使用できるのは第6か第7世代のみで、コア数の増えたCore i7が使えなかったのです。

そして準備万端整え、今回のDeskMini 310へのモデルチェンジです。

H310のチップセットを搭載したH310M-STXマザーに置き換わり、第8世代CPUに対応しました!

ただし、逆に第6、第7世代は搭載できなくなりました。余っているCPU(!?)を活用しようと考えている方はご注意を。

さてスペックを比較していきます。

DeskMini 110 VS DeskMini 310 スペック比較

スペックの詳細を比較してみます。

公式ページ(日本、海外)を確認しながら慎重に入力していますが、間違っている箇所があるかもしれません。もしおかしな部分がありましたらコメントにてお知らせください。

項目(旧型) DeskMini 110(新型) DeskMini 310
シャーシ1.92L (155 x 155 x 80mm)1.92L (155 x 155 x 80mm)
マザーボードASRock H110M-STX (Mini-STX)ASRock H310M-STX (Mini-STX)
CPU第 7 世代および第 6 世代 Intel Core i7/i5/i3/Pentium/ Celeron プロセッサーに対応 (ソケット 1151) (最大 TDP 65W)第 8 世代 Intel Core i7/i5/i3/Pentium/ Celeron (ソケット 1151) (最大 TDP 65W)
オペレーションシステムMicrosoft® Windows® 10 64-bit / 8.1 64-bit / 7 32-bit / 7 64- bitMicrosoft® Windows® 10 64-bit / 8.1 64-bit / 7 32-bit / 7 64- bit
チップセットIntel® H110Intel® H310
メモリーDDR4 2400MHz に対応2 x SO-DIMM スロット最大 32GBDDR4 2666MHzに対応2 x SO-DIMM スロット最大 32GB
グラフィックチップIntel® HD グラフィックスIntel® UHD グラフィックス
サウンドRealtek ALC283Realtek ALC283
ネットワークIntel® Gigabit I219V LANIntel® Gigabit I219V LAN
ドライブベイ2 台の 2.5″ HDD または SSD に対応2 台の 2.5″ HDD または SSD に対応
拡張スロット
  • 1 x WiFi + BT モジュール用の M.2 (key E 2230) スロット
  • 1 x M.2 SSD スロット (タイプ 2280 M.2 PCIe Gen3 x4 に対応)

SATA 接続タイプの M.2ドライブは非対応です。

  • 1 x WiFi + BT モジュール用の M.2 (key E 2230) スロット
  • 1 x Ultra M.2(2280)SSDスロット(PCIe Gen3 x4 / SATA 6Gb 両対応)
フロント出力/入力
  • 電源ボタン電源 LED および HDD LED
  • 1 x USB 3.1 Gen1
  • 1 x USB 3.1 Gen1 (Type-C)
  • 1 x マイク付きヘッドフォン
  • 1 x マイク入力
  • 電源ボタン電源 LED および HDD LED
  • 1 x USB 3.1 Gen1
  • 1 x USB 3.1 Gen1 (Type-C)
  • 1 x マイク付きヘッドフォン
  • 1 x マイク入力
後部出力/入力1 x VGA1 x HDMI1 x DP*1 x USB 3.1 Gen11 x USB 2.01 x LAN1 x DC 入力ジャック(グラフィックス出力オプション : HDMI、DP、VGA。最大 2 台のディスプレイに同時に対応)1 x VGA1 x HDMI1 x DP*1 x USB 3.1 Gen11 x USB 2.01 x LAN1 x DC 入力ジャック(グラフィックス出力オプション : HDMI、DP、VGA。最大 2 台のディスプレイに同時に対応)
コネクタ1 x CPU_Fan_1 コネクタ (4 ピン)2 x USB 2.0 ヘッダー1 x CPU_Fan_2 コネクタ (5 ピン)1 x 内部スピーカーヘッダー (4 ピン)1 x フロントパネルヘッダー1 x シャーシイントルージョン (2 ピン)1 x CPU_Fan_1 コネクタ (4 ピン)2 x USB 2.0 ヘッダー1 x CPU_Fan_2 コネクタ (5 ピン)1 x 内部スピーカーヘッダー (4 ピン)1 x フロントパネルヘッダー1 x シャーシイントルージョン (2 ピン)
冷却標準 Intel® ボックスファンクーラーに対応標準 Intel® ボックスファンクーラーに対応
電源120W/19V 電源アダプタ120W/19V 電源アダプタ
動作温度0-35°C0-35°C
備考1 x ケンジントンロック,1 x キーロック1 x ケンジントンロック,1 x キーロック

 

最も大きな変更点はやはり第8世代CPUへの対応

TDPは65Wまでなので、最大搭載できるCPUはCore i7-8700となります。Core i7-8700なら6コア/12スレッド、3.2GHz~ブースト4.6GHzで、メインマシンとしても十二分な能力となります。

ただ、付属のIntel純正ファンは小型なので、実用するとなるとけっこうファンの音がうるさく感じると思われます。

純正ファンで静かに運用できる範囲はCeleron~Core i3(できれば型番末尾が「T」の低消費電力モデル)だろうと考えます。

対応CPUは以下の通り。

ソケットファミリー番号コア周波数キャッシュ電力消費
1151Core i7i7-8700Coffee Lake-S3.2GHz12MB65W
1151Core i7i7-8700TCoffee Lake-S2.4GHz12MB35W
1151Core i5i5-8600Coffee Lake-S3.1GHz9MB65W
1151Core i5i5-8600TCoffee Lake-S2.3GHz9MB35W
1151Core i5i5-8500Coffee Lake-S3GHz9MB65W
1151Core i5i5-8500TCoffee Lake-S2.1GHz9MB35W
1151Core i5i5-8400Coffee Lake-S2.8GHz9MB65W
1151Core i5i5-8400TCoffee Lake-S1.7GHz9MB35W
1151Core i3i3-8300Coffee Lake-S3.7GHz8MB62W
1151Core i3i3-8300TCoffee Lake-S3.2GHz8MB35W
1151Core i3i3-8100Coffee Lake-S3.6GHz6MB65W
1151Core i3i3-8100Coffee Lake-S3.6GHz6MB65W
1151Core i3i3-8100TCoffee Lake-S3.1GHz6MB35W
1151PentiumG5600Coffee Lake-S3.9GHz4MB54W
1151PentiumG5500Coffee Lake-S3.8GHz4MB54W
1151PentiumG5500TCoffee Lake-S3.2GHz4MB35W
1151PentiumG5400Coffee Lake-S3.7GHz4MB58W
1151PentiumG5400TCoffee Lake-S3.1GHz4MB35W
1151PentiumG5400TCoffee Lake-S3.1GHz4MB35W
1151PentiumG5400Coffee Lake-S3.7GHz4MB54W
1151CeleronG4920Coffee Lake-S3.2GHz2MB54W
1151CeleronG4900Coffee Lake-S3.1GHz2MB54W
1151CeleronG4900TCoffee Lake-S2.9GHz2MB35W

大きさはまったく変更なし

大きさは110、310とも1ミリの違いもなく同じ

110を使っていた人はそのままのスペースで移行できます。

従来のデスクトップマシンより1/5程度の大きさとなるDeskMini 310。机の上のスペースもだいぶ広がるはずです。

メモリ速度ががわずかにアップ

メモリがDDR4 2400MHzから2666MHzに変更。わずかにパワーアップしていますが、体感できるほどではないですね。

詳細なベンチマークをとって「ちょっと速い」とわかる程度です。

2ドライブ可能

110でも人気だったM.2 SSD + 大容量HDD(もしくはSSD)の組み合わせは健在。もちろん2.5インチは2台搭載できます。

つまり最大3台のストレージが搭載可能!

M.2は110同様、310もPCIe(NVMe)モデルのみに対応しています。SATAタイプには対応していないのでご注意を。

(コメントをいただき修正)

M.2は110の時はPCIe (NVMe) のみの対応でしたが、310ではSATAタイプにも対応しています。使用できるM.2 SSDの幅が広がりました。

豊富なポート類

前作でも人気だった多数のUSBポート、3種類の映像出力ポートは健在。

端子は3個でも同時出力の画面数は2枚になりますが、4Kにも対応しているので、大画面の映画出力機としても使用可能です。

USBはType-C、Type-A合わせて6ポートもあります。多数の機器を拡張なしで接続可能です。

WTS的まとめ

順当な進化!小ささ、低消費電力はそのままに、最新の第8世代に進化して多コアのCPUを扱えるようになるのがうれしい。(まあこの機種にCore i7を積むかどうかは考えどころですが)

処理能力には確実に余裕が持てそうです。

小型サーバからメインマシンとして、幅広く対応できる新しい定番商品となりますね。

コメント

  1. ragemax より:

    こんにちは。
    DeskMini 310のM.2スロットは、SATAタイプにも対応しています。
    参考: https://www.asrock.com/nettop/Intel/DeskMini%20310%20Series/index.jp.asp#Specification

  2. あ、ほんとだ。ありがとうございます。
    本文修正しました。