Delphiの設定
次にDelphiからの接続です。
Mac OS X用のプロファイルを設定し、コンパイルをします。
するとこのような確認画面が出てきます。
プロファイル名は自分が分かりやすい名前でOKです。
僕の場合は「MacBook Air」などとしてあります。
次にAir用のIPアドレスなどの設定に入ります。
PAServerが動いているマシンのIPを入力します。もちろんポートを変えてあれば変更します。
設定できたら「接続テスト」を押してみましょう。
このような表示が出たら完了です!
Macで起動したぜ!
コンパイルが行われ、いきなりMac側にアプリケーションが現れます!感動!
Buttonにはメッセージダイアログの表示を設定してあります。
押してみましょう。
うっひゃ〜すばらしい!
まとめ
これでもう覚えにくいObjective-Cや、インターフェースとエディタが分かれていて作業が疲れるXCodeなんかを使う必要がありませんね!(個人的な意見です)
DelphiがOSをまたぐ最先端IDEになってきたと、本気で感じています。
余談
ちなみに、僕は以前からWinとMac両方のソフトを同じコードで書けないか、JavaやらMONOやらQTなどを研究して来ました。(もちろんブラウザアプリは除いて)
しかしJavaはデコンパイルしやすく、MONOは重くて文字化けしまくる、QTは進化しているが会社が揺れ動いていて不安・・・決定打がない状態でした。
もちろんそれぞれの環境が別途フレームワークを必要とすることも問題です。
初心者にはJavaのインストールさえ重労働です。
ここにきてDelphiですよ!
いつものIDEからWin、Mac、iOSまでネイティブコードで出力できるんだから、もう最高です!
Delphi(Pascal)と過ごしてきた25年(!)はムダではなかったなと、しみじみ感謝しています。
Delphiチームの皆さんありがとう!
そして、
WindowsとMacソフトを同時に作りたい人へ一言 「Delphiを買え」
Delphi XE4(SEShopへリンク)