大人気のGeForce最新チップ10シリーズ、GeForce 1080 / 1070 / 1060。前世代の900シリーズとさほど価格が変わらないにもかかわらず、大幅なスペックアップをしているのが特徴です。
ノートPCゲーマーとしては、いつ10シリーズがノートに載るのか、待ち構えていたと思います。ついにやってきますよ!
そしてそのスペックとは・・・まさかのデスクトップ並み!?
デスクトップとほぼ同等!?
さっそくスペックを見ていきたいと思いますが、その前に、チップのネーミングが気になる人、多いと思います。
そう、900シリーズまでのような「M」のモデル名がないんですね。GTX 1080Mではなく、GTX 1080なのです。
その理由はこのスペックを見ればわかると思いますが・・・
| GEFORCE GTX 1080(Notebook) | GEFORCE GTX 1080(Desktop) | |
|---|---|---|
| Cuda Cores | 2560 | 2560 |
| Base Clock (MHz) | 1556 | 1607 |
| Boost Clock (MHz) | 1733 | 1733 |
| Memory Speed(Gbps) | 10 | 10 |
| Standard Memory Config | 8 GB GDDR5X | 8 GB GDDR5X |
| Memory Interface Width | 256-bit | 256-bit |
| Memory Bandwidth (GB/sec) | 320 | 320 |
| VR Ready1 | Yes | Yes |
| NVIDIA Ansel | Yes | Yes |
| NVIDIA SLI Ready1 | Yes | Yes |
| NVIDIA G-Sync-Support1 | Yes | Yes |
| NVIDIA BatteryBoost | Yes | Yes |
| NVIDIA Optimus technology1 | Yes | Yes |
| NVIDIA GameStream-Ready | Yes | Yes |
| NVIDIA GPU Boost 3.0 | Yes | Yes |
| Microsoft DirectX 12 | Yes | Yes |
| Vulkan | Yes | Yes |
| OpenGL 4.5 | Yes | Yes |
| Bus Support | PCI Express 3.0 | PCI Express 3.0 |
え?どこが違うの?と思ったはず。
実はほとんど違わないんです。
よく見ると、ノート用はベースクロックがわずかに低くなっていますが、それ以外は何も変わりません。Cudaコア数も、メモリ量も、メモリ帯域も、サポートアーキテクチャも、まったく何も変わりません!
やべえ!トリハダ立つ!!
GPUがノートに搭載され始めた初期のころは、デスクトップの半分のスコアが出れば超ラッキーという時代でした。それがGeForce 900シリーズになり、ノートとデスクトップの差がかなり埋まりましたが、それでもデスクトップのワンランク下ぐらいの実力でした。(GTX 980M ≒ GTX 970)
それが10シリーズでは、差がほぼゼロの状態となります。
もちろん電圧や熱の都合で、多少は性能が抑えられる可能性がありますが、条件が整えばデスクトップ同等のスコアが出せるはずです。ノートでハイエンドゲームプレイがいよいよ現実化します!
GTX 1080は、デスクトップのGTX 980 Ti以上の描画力を持っています。持ち運べるGTX 980 Tiが想像できます!?ゲーミングノートの新時代がまもなく始まります!
GTX 10を搭載したノートは、現在MSIのみが発表しています。(MSIノートはarkが直販しています)
1か月もすればG-Tune、ドスパラなども搭載モデルを発表してくるはずです。(ドスパラGeForce 10ノート 販売開始しました)
![WorkToolSmith [ワークツールスミス]](https://worktoolsmith.com/wp/wp-content/uploads/2014/11/d30716bfc62ca82b12c303b90f356916.png)

