先日、長年使ってきたOculus Rift Sを、Meta Quest 2に買い換えました!(レビューはこちら)

左Quest 2 / 右 Rift S
Meta Quest 2はケーブルレスで単体動作できるのも大きな魅力ですが、USBケーブルもしくはWi-FiでPCと接続し、Rift用のソフトが動かせてしまうのもスゴいところ。(Oculus Link機能)
ただ、4Kに近い映像をリアルタイムで送るためには、それなりの帯域が必要になります。安定した高速通信が行えなければなりません。
またVRは動き回るので、ケーブルの丈夫さや、やわらかさも非常に重要。
ということで、今日は“Meta Quest 2 Oculus Link完全対応”を謳う、「Anker 712 USB-C & USB-C ケーブル」を買ってまいりました!
5m近い超ロングケーブルですが、USB3.2 Gen2(10Gbps)の高速通信を安定して実現。しかもしなやかでやわらかく、取り回しもラクラクだった!
- USB3.2 Gen2(10Gbps)の高速通信を安定して実現
- しなやかで取り回しがしやすい
- 4.9mもの超ロングケーブル
- Meta Quest側はL字になっていて、コネクタが突き出さず安全
もくじ
USB充電機で超有名なメーカー
ANKERは高品質で安定したUSB充電機を販売するメーカーとして、非常に有名です。「もとGoogle社員が作った会社」といった逸話でも有名ですね。
僕も10台以上ANKER製のUSB充電機やバッテリーを購入しましたが、ハズレのない品質と性能で、信頼をおいている会社です。
USBケーブルは品質の開きが大きい
USBケーブルは、それこそ100円ショップで売っているものから、高速通信用の数千円のものまで、非常に幅広く販売されています。
ケーブルはどれも同じで、色や太さぐらいしか違いが無いように見えますが、問題は中身。
100円ショップのものは、分解すると中身の銅線が非常に細く、ちょっと乱暴に扱うと中で断線してしまい、通信できなくなるものが多くあります。
100円ショップのヘッドホンがすぐに壊れた経験のある人はいませんか?ちょっと強く巻いたりするだけで、中で切れてしまうのです。
さらにケーブルが非常に長くなると、今度は配線を構成する金属の”純度”も重要に。(不純物が少ない高品質な配線が必要)
品質の低いケーブルをそのまま長くすると、抵抗が大きすぎ通信エラーが多くなったりして、これまた速度や安定性を低下させる要因となります。
4Kのリアルタイム映像を安定して送ることができ、動き回っても問題なく、しかも長くなければいけない。
Oculus Linkに求められるケーブルは、かなり厳しい要求をしているのです。
純正ケーブルもあるが、あえてANKER 712
Oculus LinkケーブルはMeta純正品も販売されていますが、非常に高い!
その価格、なんと1万円オーバー!!
いや、無理だろ。
どうも高速通信を実現するため、中に光ケーブル(光ファイバー)を採用しているという話。
高度な技術を使っているのはわかりますが、ケーブル1本で1万円はきついでしょ。本体が37,000円なのに。
しかもレビューには、「キツく曲げると壊れる」「断線多発」「通信途切れる」と、高級ケーブルのレビューにしてはさんざんな評価。1万円も出すなら、賞賛の声がたくさん並んでなければ不安です。
で、社外品を探すとこれまたいろいろ出ています。Oculus Link対応を謳うものだけに絞っても、2,000円~6,000円と幅広い。
その中で目に付いたのが今回の「Anker 712」です。

ANKER 712
僕が購入したときは6,800円ほど。社外品の中ではだいぶ高いほうですが、純正よりは3,000円近く安い。しかも自分的に信頼度が高いANKER製だったのも選んだポイント。
ケーブルは普通の銅線のようなので、踏んだらすぐに壊れるようなことも、たぶんないでしょう。
2,000円のケーブルも魅力ですが、上記に書いた通り、動いてすぐに故障したり通信速度が低下するとストレスです。それなら保証もしっかりしたANKERを選びます。(最大24ヶ月保証。登録必要)
接続しやすく、ケーブルはやわらかい
シンプルな箱に入ってきます。
」
開けるとけっこう派手な戦闘シーンが描かれていました。
2重の箱になっています。凝っていますね。

2段底
ケーブルは4.9m!非常に長い。20周ぐらい巻いてあります。ケーブルカラーはブラック。

長さは堂々の4.9m!
ケーブルはそれなりの太さがありますが、やわらかく、しなやか。表面はさらっとした感触で、服にそれほどまとわりつかず、取り回しはしやすい。
Meta Quest 2に挿す端子はL字になっていて、コネクタが飛び出しません。手を振り回しても当たることがないので安心。

本体側端子 L字になっている
PC側の端子はストレート。

PC側端子
ケーブルを縛っているベルクロは、Meta Quest 2のベルトに固定するのに役立ちます。折れ曲がらず安全。(※下記写真は社外のハード・ヘッドバンドを使っています。標準のゴムベルトでも固定は可能です。)

Quest 2のバンドに固定すれば、コネクタの負担をやわらげられる
ちなみにPC側のコネクタですが、Type-CとType-Aの両タイプが用意されています。使用するPCに合う方を選びましょう。購入する際はお間違いなく。
Type-C | Type-A |
接続するポートですが、ゲーミングPCなどの場合、「USB 3.2 (10Gbps または Gen 2)」などと書いてあるポートがあります。ここに挿すと最大速度となります。
そのほかUSB 3.0、3.1、3.2 Gen 1でも互換性はありますが、その場合は最大5Gbpsとなりますので注意したいところ。
といってもQuest 2側は5Gbpsのようで、現状ではどちらでもかまいません。将来高速化した場合に10Gbpsポートの確認が必要になるでしょう。
Type-AとType-Cは悩みますが、最新のType-Cの方を買って、変換コネクタで接続するのもいいと思います。
ただし、コネクタが長くなると端子への負担が大きくなりますので、折れたり曲がったりする可能性があります。ケーブルクランプで負担を軽減するとなお良しです。
Type-C
Type-A
通信速度をチェック!
では通信速度をチェックです!
Meta Quest 2に接続すると、Oculus Linkのアイコンが出現。これを選択するとPC側に接続されます。
その後、速度を計測することができます。こちらが実際の画面。
最大で3Gbpsもの速度が出ています。(下記写真の左側純正ケーブルでも2.2~2.5Gbpsらしいので、十分すぎる速度が出ていると言えるでしょう。

Qculus Link速度の計測(ANKER 712を使用)

速度部分の拡大図
そしてRift Sのソフトを起動!
USB経由なので、Display Portで直結するRift Sより処理落ちが起こったり、画像がブレたりするのでは・・・と心配していましたが、まったく問題なし!
映像はなめらかで、僕の目ではフレーム落ちやブレを認識することはできませんでした。(マシンはCore i5-12600K / GeForce RTX 3080)
これにて、8万円で買ったRift Sが完全にお払い箱に!!!!!
時の流れに泣くしかない。
WTS的まとめ
少々高いとは思いますが、ANKERを信頼して購入してみました!
使い勝手は上々で、ケーブルがするする動くので、体を動かすときも安心です。
USBとDPが合体した太いケーブルのRift Sよりもやわらかく、取り回しもラクになりました。
オススメです!
コメント