Ryzen 5 3400G “省電力モード” の挙動をチェック!クロック、電力、熱量など

どうも太田アベル(@LandscapeSketch)です。

先日DeskMini A300にRyzen 5 3400Gを搭載し、”省電力モード(35W)”でどれほどのパフォーマンスが出るのか、をベンチマークを取りながら確認しました

"低電力化"したRyzen 5 3400Gの速さと消費電力は!? Core i5-8400Tとガチ比較!
低価格&高性能という言葉がピッタリくる、大人気のAPU AMD Ryzen。 自作ユーザーはもとより、最近はメーカー製PCがRyzenを採用する例も多く、すぐれ...

 

今日はもう少し細かく電力の違いによるRyzen 5 3400Gの挙動を見てみます。

Ryzen 5 3400Gのマシン構成

パーツパーツイメージスペック
ベアボーンASRock DeskMini A300
CPUAMD Ryzen 5 3400G
CPUファンアイネックス Intel&AMD用 薄型CPUクーラー IS-40X
メモリTeam DDR4 SO-DIMM 16GB (8GB x2)
メインSSDSamsung 970 EVO (NVMe 500GB MZ-V7E500BW)

DeskMini A300の組み立て記事はこちら > DeskMini A300 + Ryzen 5 3400Gで片手サイズの超高性能マシンを作る!【購入~組み立て編】

システム電圧はかなりの変化

まず定格電圧(65W)と、最低電圧(35W)に調節した場合のシステム電圧を見てみます。

計測は「ラトックシステム Bluetoothワットチェッカー REX-BTWATTCH1」にて行っています。

ワットチェッカーの詳細レビューはこちら。

 

計測結果

全く同じ内容のOSを動かして、数時間のデータを取りました。

それぞれの計測グラフを見ていただければよくわかりますが、電力設定はかなり動作に影響を及ぼすということが見て取れます。

 

定格ではアイドル時でも25W付近にとどまり、それ以下に落ちることはほとんどありません。たまにちらっと19Wが見えるぐらいで、ほとんど25~35Wを示しています。

2019-12-24_06h49_52.png

 

常にすばやく反応が返せるように、電力を保っているような印象があります。

重い処理をかけた場合は50~70Wぐらいを消費し、処理が終わるとすばやく30W付近に戻ります。

定格で重い処理をかけた場合のグラフ

定格で重い処理をかけた場合

 

35Wモードでは、単にコア電圧を下げるだけではなく、よりアクティブに省電力を目指す動きをしています。

少しでもアイドリングが発生すると、なるべく早く電圧を下げようとします。先読みで電圧を保っておくような動きはありません。

35Wモードではスパイクが鋭くなる(早く電圧を下げる)

35Wモードではスパイクが鋭くなる(早く電圧を下げる)

 

システム電力は15W前後まで頻繁(ひんぱん)に落ち、重い処理をかけた場合でも30~50Wで制限されました。

電力制限は単なる目標値ではなく、可能な限り枠内におさめるように動いていることがわかります。

APUのクロックと電力と電圧

APUの電力の傾向をざっくりまとめます。これもまた同じOSです。

  • アイドル時は大半のソフトを終了し、マウスから手を離して10分放置した数値
  • 高負荷時はベンチマークの3DMarkを実行している最中の数値

となります。

数値は最低値~最大値となっています。ログはHWINFOにて取りました。

 

ちなみにRyzen 5 3400Gの基本スペックでは、定格クロック3.7Ghz、最大ブーストクロック4.2GHzとなっています。

実際の動作を見てみましょう。

定格(65W)省電力モード(35W)
APUクロック(アイドル時)1.3GHz~4.0GHz1.3~2.8GHz
APUクロック(高負荷時)3.0GHz~4.1GHz2.4~3.5GHz
APUパッケージパワー(アイドル時)5.5~10.4W2.96~4.53W
APUパッケージパワー(高負荷時)11.4~30.45W9.136~17.90W
APUコア電圧(単一コア/アイドル時)0.91~1.36V0.85~0.91V
APUコア電圧(単一コア/高負荷時)0.92~1.37V0.90~1.23V

 

APUのクロックはもちろん、電圧にも大きな差が出ています。

省電力モードではアイドル時は1.3Ghzというかなり低い状態でとどまり、最大でも3.5GHzまでしか回しません。単一コアだけに負荷がかかるような操作をしても、3.5Ghzで止まりました。

これはCore i5-8400Tの1.7GHz~3.3Ghzというクロック範囲に非常に似ています。35Wでの4~6コア駆動は、必然的にこのレベルのクロックに落ち着くと見られます。

省電力ーどでは電力の削減はもちろん、熱の抑制にも効果がありそうです。

 

定格では少しでも思い処理が入ると、すぐに電圧とクロックをMAXまで引き上げ、可能な限り速く処理を終わらせようとします。

このおかげで全体の動きがキビキビして感じるのかもしれません。

APUの温度

熱の話が出たので発熱もチェック!

定格(65W)省電力モード(35W)
APU温度(アイドル時)38~78℃38~62℃
APU温度(高負荷時)55~83℃55~78℃

 

予想通り、最大16℃も差がつく結果となりました。

 

定格では、瞬間的ではありましたが83℃という高い温度を計測し、DeskMini A300の狭い筐体では冷却に余裕がない状態です。

CPUファンはIS-40Xという、ヒートパイプと92mmファンを備えた100W対応ファンですが、ベンチマーク中はかなりの風切り音が聞こえました。(ファン回転数は標準モード)

 

35Wモードではベンチマーク中でも中速ぐらいに収まり、風切り音はするものの、耳につくほどではありません。サイレントモードに切り替えても+5℃ぐらいで収まります。

 

インターネットブラウジングや軽い写真編集程度に使うなら、省電力モードのほうが静かに使えるでしょう。

WTS的まとめ

Ryzen 5 3400Gは省電力から定格まで、自在に変化できるAPUです!

省電力モードは、24時間サーバーなど特殊な用途でしか使わないかもしれませんが、電力ごとに区分けされて単体製品となっているIntelのCPUよりも、応用範囲が広いですね。

 

コメント