M.2 SSDを手軽にUSBドライブに!ストレスフリー超高速転送!WindowsでもMacでも差すだけで使えるUSBケース

どうも太田アベル(@LandscapeSketch)です。

ファイルコピーでイライラするといえばUSBメモリ。大量の写真を急いでコピーしなければならない!というときに、5分も10分もかかるので、ひっこ抜きたくなりますよね。(笑)

今日は超高速なM.2 SSDを使い、信じられないほどの超高速USBメモリを作ってみようと思います!

 

M.2 SSDの利点は薄型・小型という点はもちろん、NVMeタイプなら、従来のSATAでは実現不可能だった超高速転送ができることも魅力。

これをUSBで使ったら、どれほど快適になるのか!?試してみます!

記事中の商品/サービス

ORICO USB-C NVME M.2 SSDケース PCM2-GY
ORICO
★10/31までの限定クーポン★ このUSBケースのメーカーより、当サイト限定の割引コードをいただきました!20%も割引になりますので、必ずご利用ください!

Amazonで購入前にこのクーポンコードを記入してください。コピペするのが確実です。→ 【7Y2S3E9T

使用する道具

まずは使用する道具を揃えましょう。

本体となるM.2 SSDは、USBケースの限界速度を確認するため、最高速度に余裕がある高速モデルを用意しました。

ADATAのゲーミングブランド「XPG」を冠する、「XPG SX8200 Pro 512GB 」です。

公称最高値シーケンシャルリード3500MB/s、シーケンシャルライト3000MB/sという、現在最高クラスのNVMeタイプ SSD。

XPG SX8200 Pro M.2 SSD NVMe対応 512GB
XPG
シーケンシャルリード3500MB/s、シーケンシャルライト3000MB/sを実現する、超高速でお手頃価格のM.2 SSD

 

次にM.2 SSDをUSBに変換するケース(エンクロージャ)は「ORICO USB-C NVME M.2 SSDケース PCM2-GY」を選択。NVMeタイプ対応ケースになります。

ORICO USB-C NVME M.2 SSDケース PCM2-GY
ORICO
★10/31までの限定クーポン★ このUSBケースのメーカーより、当サイト限定の割引コードをいただきました!20%も割引になりますので、必ずご利用ください!

Amazonで購入前にこのクーポンコードを記入してください。コピペするのが確実です。→ 【7Y2S3E9T

 

しつこく「NVMeタイプ」と書いていますが、ここに注意が必要です。

M.2 SSDはほとんど見分けがつかない形なのですが、中を流れるプロトコル(信号)が低速な「SATAタイプ」と、超高速な「NVMeタイプ(PCI-Expressタイプ)」という2種類が存在します。それぞれに互換性はありません。

コネクタ部分の「切り欠き」だけが違うという、もはや間違い探しレベルです。

 

 

たいていのUSBケースはどちらかしか対応していませんので注意してください。組み合わせを書きました。

M.2 SSD USBケース 動作可否
SATA SATA 動作可能(低速)
SATA NVMe 動作不可能
NVMe SATA 動作不可能
NVMe NVMe 動作可能(超高速)

 

自分の持っているM.2 SSDがどちらのタイプなのか、確認した上でケースを購入してください。組み合わせが違うと使えません。

ちなみにSATAタイプは1000~2000円、NVMeタイプは3500~5000円と、値段もかなり違います。

持っているSSDがNVMeタイプなのに、「せっかくだから安いほうを買うぜ!」と勢いだけでSATAタイプを買うと、使えず泣くことになります。(笑)

USBケースの外観をチェック

ORICO USB-C NVME M.2 SSDケースの外観をチェックしていきます。

シンプルな箱に入ってきます。

内容は

  • 本体
  • USBケーブル2種類(TYPE-C to TYPE-C / TYPE-A to TYPE-C)
  • ドライバー
  • ネジ類
  • 組立説明書(英語)

必要なものは一通り揃っています。家庭ではあまり置いていない、#0のドライバーも付属してくるのはうれしいですね。

 

本体はシンプルな形で、たぶんアルミ製です。工作精度もよく、エッジもダイヤモンドカット処理をされていて、輝きがあります。高級感がありますね。

 

アクセスランプがあります。色は青色。

ネジは1か所のみ。

組み立ては超カンタン

さっそくケースを組み立ててみましょう。

ネジを外し本体を開けます。基盤部分は何も固定されてません。

中には熱伝導シートがついていますね。熱伝導シートに接触させる必要があるので、M.2 SSDはヒートシンクなしのチップむき出しタイプが必要です。高さのあるヒートシンクがある場合、まったく入りません。

今回のXPG SX8200 Proはヒートシンク(放熱板)が別になっているので、問題なく使えます。

 

ベース基板にM.2 SSDを固定します。M.2のネジ部分にワッシャを入れ、基盤にネジ止めします。作業はこれだけ。カンタンですね。

 

あとはケースを閉めるのですが、熱伝導シートと擦れるのでギュッという手応えがあり、熱伝導シートが丸まらないかちょっと不安になります。(このあと何度か組み立てをしましたが、丸まることはありませんでした)

イライラするUSBメモリのコピーを爆速に!!

組み立てましたらベンチマークです!

まずはXPG SX8200 Proをマザーボードに取り付けた場合。これがフルスピードです。(※熱の関係で、公称値には届いていません。ご了承ください)

 

次にUSB接続なのですが・・・すみません、ここでも補足解説があります。

USBポートの規格は現在かなり増えています。それぞれの規格には最高速度があり、ここもしっかりと合わせないと実力は発揮できません。

USB規格 最高速度
USB 1.1 12Mbps
USB 2.0 480Mbps
USB 3.1 Gen 1 (旧 USB 3.0) 5Gbps
USB 3.1 Gen 2 10Gbps

※さらに今後、USB 3.1はUSB 3.2 Gen 1×1などと名称変更される可能性があります。もはや大混乱。詳しくはWikipediaをご参照のこと。

 

今回はUSB 3.1 Gen 2 (10GBps)を搭載したノートパソコン、デスクトップパソコンを用意しました。これより低速なポートしかない場合、今回の検証結果より遅くなりますので、ご注意ください。

PC USBタイプ 理論最高速度
Lenovo ThinkPad X1 Carbon 2017 USB Type-C 10GB/s
MacBook Pro 2017 (Four Thunderbolt Ports) USB Type-C 10GB/s
自作PC
CPU:Core i5-9400F
マザー:MPG Z390I GAMING EDGE AC
USB Type-A 10GB/s

 

結果は以下の通り。

 

Lenovo ThinkPad X1 Carbon 2017

 

MacBook Pro 2017 (Four Thunderbolt Ports)

 

自作PC Core i5-9400F / MPG Z390I GAMING EDGE AC

 

いかがでしょうか。

WindowsでもMacでも、900MB/sに迫る超高速転送を実現しました!

またCPUもマザーボードも高速な自作PCでは、980MB/sというとてつもない速度を実現できています!

ひと昔前のハイエンドパソコンの内蔵ドライブに匹敵する速度!いままでのUSBメモリとは一線を画す、とんでもない速度だといえるでしょう。

1GBの動画ファイルや、1000枚の画像ファイルでもホイホイ書き込め、とにかく爆速です。ストレスゼロですね!

これはすばらしい。

使用後はかなり熱い

ただし、大量のファイルを書き込むと発熱がかなりあります。これはケースのせいではなくてM.2 SSDのせいなのですが、冗談抜きでヤケドしそうな温度になります。

低温ヤケドとかそんなレベルではなく、「アチッ!」と声に出すぐらい熱いです。使用後にいきなり手で掴むのは危険!

 

この温度なので、熱に弱いものに近づけたり、乗せたりするのもやめましょう。(スマホとか文具とか)

連続して使う場合はコネクタやケーブルも熱くなるので、ここにも注意が必要です。ずっと取り付けたままにして使用する場合、燃えやすいものから離し、ホコリがたまらないようにして、万が一にも発火しないよう注意をしたほうがいいでしょう。

SATAタイプなら遅くはなりますが、熱はおだやかです。

WTS的まとめ

組みたてがカンタンで速度も十分です!この速度になれると、普通のUSBメモリは使う気をなくしますね。

大容量マルチメディアファイルを運ぶとか、M.2 SSDのシステムクローンをするとか、大量のバックアップを取るなど、高速性を活かした活用法はたくさんありそうですね!

とはいえ、熱には十分にご注意を。

コメント