どうも太田アベル(@LandscapeSketch)です。
先日ThinkPad X1 Carbonを買ったという記事を書きましたが、今日は兄弟機とも言える2-in-1パソコン、ThinkPad X1 Yogaを借りてきました!
ThinkPad X1 Carbonにタッチとペンを加えて使いやすさを拡張し、さらに360度回転してタブレットに変形してしまうという柔軟性も備えた、ビジネス最前線で使えるマシンだった!
スペック
今回のテストマシンはCore i7、8GBメモリ、高解像度ディスプレイを持つ上級グレードです。
| 項目 | スペック | 
|---|---|
| OS | Windows 10 Home 64-bit | 
| CPU | Intel Core i7-6500U (2コア / 4スレッド) | 
| メモリ | 8GB | 
| メモリスロット (空きスロット) | – (-) | 
| グラフィックス | LED バックライト付 14.0型 WQHD IPS液晶 マルチタッチパネル(10点) | 
| グラフィックス | Intel HD Graphics 520 (Lenovo) | 
| ストレージ | NVMe 250GB SSD | 
| 光学ドライブ | なし | 
| ディスプレイ | 14インチ | 
| 解像度 | 2560×1440ピクセル | 
| ポート類 | USB 3.0 x 2、Powered USB 3.0 x 1、Lenovo OneLink+ x 1、miniDisplayPort x1、HDMI x1 | 
| Bluetooth | あり | 
| 無線LAN(Wi-Fi) | 802.11 ad | 
| 有線LAN | オプション付属(OneLink経由) | 
| サイズ | 約 333x229x15.3-16.8mm | 
| 重量 | 約 1.18kg | 
デザイン
いつもながらシンプルなThinkPadテイスト。全てがマットな黒でまとめられワンポイントのThinkPadロゴが光ります。ちなみにこのロゴの赤丸は、電源ONすると光ります。

ありえないほどの強度を持つカーボンボディ
ビジネスバッグに書類とともに放り込まれ、電車でギュウギュウ押されながら運ばれ、会社では何時間も激しく使用される・・・そんなハードな使用環境を想定しているThinkPadシリーズ。
ThinkPad X1 Yogaを見ていると「この薄さで耐えられるのか?」と気になりますが、問題ありません。この薄さでも十分な強度を得るために「カーボン」が使われているのです。
F1マシンさえも上回る最高級クラスのカーボン素材が採用され、アルミの板がへこむほどの鉄球をぶつけても大丈夫!さらに本体内部には、これまた軽く固いマグネシウム合金の骨格が入っています。
MIL-SPEC(アメリカ軍用の耐久度テスト)をクリアしてしまうという強さを持っています。

ディスプレイ
ディスプレイは14インチ。小さすぎず大きすぎない、ちょうどよい大きさ。
タブレットモデルはほとんどが光沢タイプになりますが、ThinkPad X1 Yogaはハーフグレアという感じ。完全にツルツルではなく、少しサラッとしています。手触りもサラサラ。

この処理のおかげで、光がギラギラと反射しないので屋外の作業もしやすそう。ビジネスを考えられていますね。
タブレット型
ディスプレイはグルッと360度回転して、すぐタブレット型に変形。ThinkPad X1 Carbonは180度までしか開きませんから、ここが大きな違いになります。ただ14インチなので、タブレットとしてはかなり大きく感じます。

X1 Carbonとはヒンジが少し違いますね。
上がThinkPad X1 Carbon、下がThinkPad X1 Yoga。

おもしろいギミックとして、タブレット状態になるとキートップが引っ込み、かなりフラットな状態に!これはすごい機構ですね。

さらに、机に上においた時に少し角度がつくように、キーボードの左右からこんな小さなゴム足がせり上がってきます。芸が細かい!

![WorkToolSmith [ワークツールスミス]](https://worktoolsmith.com/wp/wp-content/uploads/2014/11/d30716bfc62ca82b12c303b90f356916.png)
 
 
 

