こんにちは、太田アベル(@LandscapeSketch)です。
PCケースは自作PCでもっとも自己主張ができる部分。いかついデザイン、透明ガラス、LED電飾、さまざまなボディカラー、水冷対応などなど、各社競い合うようにオリジナリティあふれるケースを登場させています。
ただ、「余った部品を置いておくのももったいないから、もう一台作っておくか」みたいな、自作マニアにありがちな状況では、ケースの優先順位は最下位。とりあえず組み付けられればなんでもいいから、安くてシンプルな”箱”がほしい、となります。
とはいえ、激安ケースはクセが強いものが多く、「なんでもいいから」と適当に選ぶと痛い目に遭うことも。
- 塗装がすぐハゲる
- 固定ビスの位置がおかしい
- 鉄板が薄すぎてすぐ曲がる
- バリ処理が適当で手が切れまくる
- 配線が異様に短くて、マザーに取り付けるとピンピンになる
などなど、これらは過去に筆者が出会ったアンタッチャブルなケースたちの実例です(笑)。いくら安くてもこれでは困るわけです。
そんなときにオススメしたいのが、今日買ったケース「Thermaltake Versa H17」。
micro ATXのミドルタワーのくせに実売3,000円という、価格からして”地雷確定” ”在庫処分”なヤバさを感じるケースですが、これがとんでもないダークホース!
原価いくらなんだよ!マジで神。
と思わずうなるほどのデキだった!
- 異様な安さわずか3,000円!
- 価格からは考えられないほどしっかりとしたフレーム
- この安さなのに静音ケースファン付き
- 組み付けやすい各種プレート類
- 水冷対応、電源カバー、裏配線まで至れり尽くせり
デザイン
さて届きました!Versa H17。
Micro-ATXまで対応の、ほどよい大きさ。高さは約390mmとなっていて、ラックなどにも納めやすい。
ちょっと話はズレますが、この大きさを見て疑問になるのは送料。僕が買ったときはアマゾンで3,009円というアホみたいな安さだったわけですが、これで送料込みなんですよ。
このサイズだと、普通送料だけでも1,000円ぐらいかかりますよね?本体いくらなの?
・・・
まあ余分な疑問は置いておいて、中身をチェックしましょう。
ごくごくシンプルな見た目で、カラーはオーソドックスなブラック。大きさは205x390x380 mm(幅x高さx奥行)という、400mm以下の大きすぎないミドルタワー。
もちろんThermaltakeという、PCケースでは一流と言ってもよいメーカーなので塗装はきれい。塗装が波打っているとか、最初からハゲているとか、そういう問題はありません。
前面はフラットなパネルと両側に吸気スリット、右下にThermaltakeのロゴが小さく付いています。シンプルでスッキリした見た目。
とはいえ、前面パネルはプラスチックながら細かなヘアライン加工がされ、無表情ではありません。値段からすれば望外の質感。
サイドパネルもフラットですが、内側にはしっかり曲げが入っていて、ペラペラしていません。取り付けもカチッと素直にはまる。
上面にも排気穴あり。なんとマグネット式のメッシュ付き!
背面もブラック塗装。PCIeスロットは4本です。もちろんブラック塗装。
下面にもしっかり塗装が!(そろそろしつこい?)
電源ボックス部分にはこれまたご丁寧にメッシュ付き!取り外して掃除可能。
ついでに4つの足は個別のスタンドで、さらにゴムのインシュレーター付き!
なんだこの品質・・・
内部をチェック
内部を細かくチェックします。こちらも信じられない充実度!
まず、背面ケースファン付き!
背面ケースファン付きです!
おいおい、いくら自社ブランドのファンだってタダじゃあない。いったいいくらなんだよこれ。Thermaltakeのファンと言ったら単品でも商品になるレベル。もちろんローエンドな普通のファンでしょうけど、たった3,000円のケースに付属させるか?
下部には電源ボックスを包み隠すメタルカバーまで!電源ボックスのブランドが見えるようにホールもしっかり開けられています。鉄板は厚みもあり曲げ加工もあり、がっちりとしています。
カバー上には2.5インチドライブを2基載せることも可能。
カバー内には電源ボックスのほかに3.5インチドライブも搭載できます。大きくて目立つドライブや配線をカバー内に格納できるので見た目もスッキリし、空気の流れも多少良くなるでしょう。
裏配線にだって対応しちゃう!(言葉遣いがおかしくなってきた)
マザーボードプレートには適切な位置にホールが開けられ、キレイに裏配線へ回せます。穴の位置は自然で組みやすい。
ベースプレートのCPU裏側は大きくカットされ、CPUファンを取り替えるときもプレートの取り外しは最小限で済みます。
ちょっと見づらいですが、前面にもさまざまな場所にネジ穴があり、最大280mmサイズの水冷ラジエータが搭載可能。下部には空冷吸気ファンも取り付け可能ですね。
電源スイッチは上面。
USBポート、ヘッドホン端子もあり便利です。ついでに最近は省略されがちなリセットボタンも装備。3000円なのに・・・
ざっと組んでみる
Core i5、Mini-ITXマザー、GeForce RTX 2060、ATX電源で軽く組んでみようと思います。
内部は広く、また左右と前面パネルが取り外せるので、全体的にラクに手が入りました。ネジ位置もゆがみやズレはなく、最初から最後まで違和感なく組み付けできます。
Mini-ITXを使うと、かなりガランとした空間になります。拡張し放題ですね!
Micro-ATXで複数グラフィックボードを搭載するときも問題は出ないでしょう。拡張ボードは最大350mmのロングボードも対応。かなり大型化している最新のGeForce RTX 3000シリーズでも、ほぼ全て入ります。安心。
配線類は余裕があり、「うわー届かない!どうしよう」という場所はまったくありませんでした。
総じて自然。むしろ自然すぎて怖いぐらいの完成度。3000円なのに・・・
で、原価いくらなんですか?
最初から最後まで違和感なく使える、非常に良いケースです。
付属品にも足りないものはなく、何度かの組み直しでも塗装がパラパラとハゲることもなく、全体的に強度感もあり安心です。
なぜこれを在庫処分でもないのに3,000円で売れるのか、本当に疑問。
海外で作り、日本に輸入し、各店舗に運び、各店舗で利益を出し、それで3,000円なわけですよ。しかもサイズが大きいから送料もバカにならない。原価500円を切るんじゃないか?とすら思える。
ただの鉄板だけでも500円は超えるでしょうよ!
それを鉄を切って曲げて塗装して、スイッチと配線を付け、ついでにファンまで付けて(笑)、組み上げて、袋とダンボールに入れて、この価格。日本で3,000円でやれと言われても、そうとうきびしい戦いになるはず。
本当に赤字じゃないんでしょうか?教えて中の人。
あとVersaにはバリエーションあり、パーツにLEDなどを施し”魅せるPC”を目指す人むけに、サイドパネルが透明アクリルになっている兄弟ケース「Versa H18」があります。
アクリル板が装備され、前面デザインもメッシュ状のちょっと手の込んだデザインになっています。
こちらはさすがに少し高い。なんと91円アップの3,100円!!
っておかしいだろ!!!原価どうなってるんだよThermaltake!!!
(※価格は記事執筆時点のアマゾンの価格です。購入前には必ずご確認ください)
WTS的まとめ
価格から考えて「途中で絶対何か起こる」と考えてしまうのに、何も起こらない。
目立つ点はないものの、それゆえに基本に忠実でベーシック。限られた価格の中でも一切手を抜いていない、手本のようなPCケースです。
余った部品を活用したい自作マニアはもちろん、初めての自作でもおすすめできるほどしっかりできていました。
信じられない価格のケースです。
コメント