完全なるモンスター!GTX 980Mを2基 SLIする頂天のゲーミングノート NEXTGEAR-NOTE i71101レビュー!

どうも太田アベル(@LandscapeSketch)です。

来ましたよ来ましたよ!G-Tune(マウスコンピュータ)のノート型で、「最強」を名乗るゲーミングPC「NEXTGEAR-NOTE i71101」が到着しました!

デスクトップ用Core i7-6700K(!)、そしてGeForce GTX 980Mを2機(!!)搭載し、あらゆるAAAクラスゲームを余裕で動かす、過激なノートをさっそくレビュー!

記事中の商品/サービス

スペック

NEXTGEAR-NOTE i71101は、いちおう「ノート型」という形態ではあるものの、中身はほとんどデスクトップ。タワーデスクトップを無理やり平たくしてディスプレイを付けました、という無茶な設計のノートなのです。

電圧制限のないデスクトップ用Core i7-6700Kに、GTX 980Mを2枚SLIして組み合わせており、デスクトップ用GTX 980をも上回るパフォーマンスを発揮します。

それに加え今回は、メモリを最大の64GB512GB M.2 SSDをRAID 0で連結したプラチナモデル。手当たりしだい最高のものを積んでみました!という鬼スペック。

当たり前のごとく、お値段は驚愕の549,800円(税別)から。お金持ち、もしくはゲームに人生を賭ける人のみが買える、真の頂上モデルです。

もちろんCore i5とHDDを採用した、”やや落ち着いた”ブロンズモデル(349,800円(税別)~)もあります。GTX 980M SLIは同じなので、こちらでも十分でしょう。

項目スペック
OSWindows 10
CPUインテル Core i7-6700K (4コア / 8スレッド)
クロック4.00GHz (Turbo 4.2GHz)
メモリ64GB
メモリスロット (空きスロット)4 (0)
ストレージ1【RAID 0】1TB Samsung SM951 M.2規格 (ストライピング 512GB×2)
ストレージ22TB SerialATAII 5400rpm
ディスプレイ17.3インチ
解像度3,840×2,160ピクセル
ポート類USB3.0✕5、USB3.1✕1、HDMI✕1、mini DisplayPort×2、DisplayPort×1、Thunderbolt✕1、SDカードリーダー
Bluetoothあり
無線LAN(Wi-Fi)802.11 b/g/n
有線LANあり ✕2
サイズ428×308×45 mm
重量約 4.8kg

重い!でかい!

まず箱から出して驚くのはその大きさ
(箱自体もデカくてびっくりしましたが)

NEXTGEAR-NOTE i71101 Review 032

17インチなので面積が大きいのはもちろん、4.8kgもある重量は、薄型軽量ノートを見慣れてる人からすると、笑ってしまうほどの大きさ。持ち上げる時も思わず「よいしょ」と言ってしまいます。

 

45mmもある厚さもすごい。
辞書か!とツッコミそうになります。というかツッコんだ。

NEXTGEAR-NOTE i71101 Review 033

NEXTGEAR-NOTE i71101 Review 034

3DMark

さて通常であればここから外観を見ていくところですが、この機種に限っては外観はさほど大きな意味を持ちません。

まずは3DMarkをぶん回してみましょう!

GTX 980M (Single)GTX 980M SLI
Fire Strike
9661
15953
Sky Diver3012148124
Cloud Gate60111113004
Ice Storm243168352812

どうでしょうかこれ!

ノートでFire Strikeが15900って、なんだこれ。

ちなみに通常電圧版のデスクトップ用GTX 980でも、Fire Strikeは12,000前後です。どれほどのパワーレベルなのか、おわかりいただけるはず。Fire Strikeがノートでなめらかに動く時代が来るとは・・・また一つ進化を見た。

他のテストも同じく、見たことがないような数字が並びます。

なお、公式サイトではFire Strike(Graphics)が18100となっています。SLIは2つのGPUがバランスよく駆動するときと、そうでない時があります。これは熱や、裏で動いているソフトの条件によります。

今回はクーラーなどを使用しない状況で連続して測ったため、こういう数値になったかもしれません。ノートクーラーを追加しさらに冷却性を高めれば、まだまだ伸ばす余地がある、と考えても良さそうです。

デザイン

3DMarkで、問答無用の神パワーを備えている、と確認できたところでデザインを見ていきましょう。

天板は、左右に鋭いデザインのLEDを備えています。光の色は付属のユーティリティで8色に変更することが可能。静かに明滅するようなアニメーションなんてのもできます。

NEXTGEAR-NOTE i71101 Review 016

 

大きなディスプレイをガバッと開けると、広大な作業空間が!
この距離で17.3インチと向き合うと、デスクトップ換算で24インチぐらいの感覚になります。

NEXTGEAR-NOTE i71101 Review 005

電源スイッチは一番奥についています。スイッチを押すと、左右にシュッと流れ星のように白い光が走り、カッコいい。気分も盛り上がります!

NEXTGEAR-NOTE i71101 Review 008

ディスプレイ

ディスプレイはノングレア(非光沢)の17.3インチ。
4Kクラスとなる3840×2160ピクセルという、超高解像度を備えます。
文字もこの通り、非常になめらか!

NEXTGEAR-NOTE i71101 Review 036

IPS液晶なので色が深く、どの角度からでも色バケや白っぽさはほとんど見られません。とても見やすいディスプレイです。

応答速度は、筆者の体感で5msクラスだと感じました。ゲーム中もティアリングはほとんど気になりません。

光りまくるキーボード

キーボードはもちろんバックライト付き。暗いところでも視認性は高い。しかも専用ソフト「FlexiKey」で色を自在に変更可能です。呼吸するような明滅や、流れるようなアニメーションも可能。

3分割にしてみました!これだけでも遊べる。

NEXTGEAR-NOTE i71101 Review 025

キーはストロークがしっかりあり、大きめのキーで打ちやすい。打鍵感も適度な重さで、正確なキーコントロールができそうです。音はポスポスという感じで、うるさくない。

NEXTGEAR-NOTE i71101 Review 007

タッチパッド

タッチパッドも大きめで、2つの物理ボタンを備えるセパレートタイプです。

ゲームで使用する場合、正確なクリックが重要。物理ボタンは必須といえるでしょう。その点、G-Tuneはよくわかって選択しています。

ちなみに中央に見えるのはボタンではなく指紋認証センサーです。Windowsログインなどに使用可能。

NEXTGEAR-NOTE i71101 Review 028

クリックは深くカチッとした手応えがあり、確実感があります。

NEXTGEAR-NOTE i71101 Review 029

ずらりと並ぶポート類

ボディ左右、背面にずらりと搭載されたポート類は、デスクトップ並みの充実度。

  • USB3.0✕5
  • USB3.1(DisplayPort、Thunderbolt兼用)✕1
  • HDMI✕1
  • mini DisplayPort×2
  • SDカードリーダー
  • LANポート✕2

と、よほどの周辺機器を追加しなければ、足りなくなることはないでしょう。

映像出力ポートにも注目。

HDMI、2つのMini DisplayPortにより、本体液晶と合わせて4画面もの出力が可能。HDMIは2.0が採用され、4K出力にも対応できます。つまり最大4K 4画面(15360 x 2160ピクセル)という信じられない外部出力が可能です。(※公式サイトより)

まあこの解像度では、GTX 980M SLIをもってしてもゲームをなめらかに動かすことは不可能です。ただ、超高解像度での画像編集、動画出力などなら実用になるでしょう。

ウソッ!静か!?

ベンチマーク中に気づいたのはその静粛性。

Core i7-6700K、GTX 980M 2つということで、どれほどの爆音マシンに仕上がったのか・・・と恐る恐るベンチマークを回しましたが、僕の持っているNEXTGEAR-NOTE i5700(Core i7-4720HQ / GTX 970M)よりも静かに感じました。すごい。

ファンは低音で耳障りではありません。数回のベンチマークで相当熱くなっているはずですが、騒音は常識的な範囲に収まっています。(室温は24℃)

底面や背面に大きく開けられたダクト、厚く空気の通りやすい本体、ヒートパイプでの効率的な熱分散がうまく働いているのでしょう。

WTS的まとめ

これ一台あれば他に何もいらない、と某社タブレットPCのような言葉が頭に浮かびます。でもNEXTGEAR-NOTE i71101に関しては、ほんとうの意味で何もいらない

高速CPU、強烈なグラフィック性能、大容量メモリ、高速で複数搭載できるストレージ、有り余る拡張性・・・デスクトップから心置きなく乗り換えることができる、稀有な存在だといえるでしょう。予算が許せば、ですが・・・