NEC LAVIE Direct DT + NVIDIA T600の実力とは?GeForce GT 1030と比較してみた

グラフィックカードに厳しい長さ制限があるNEC Lavie Direct DT

当初は短い基板を採用したGeForce GT 1030を搭載していましたが、より速い処理速度や動画エンコードエンジンがほしくなり、ワークステーション用カード「NVIDIA T600」を購入。

入るか、入らないかというギリギリの状況を乗り越え、搭載することができました!

NEC Lavie DTにNVIDIA T600は入るのか!?グラフィックカードサイズの限界に挑む!
過去数回にわたって、NECのスリムデスクトップPC「LAVIEDirectDT」のパワーアップテストを書いてきました。LAVIEDirectDTはその構造上、カ...

NVIDIA T600を搭載したLavie Direct DT

 

今日はベンチマークを取ってみて、CPUやGeForce GT 1030と比較していきたいと思います!

テスト機スペック

第10世代CPUCore i7-10700を搭載したモデル(2020年秋冬モデル)になります。

記事執筆時点での最新型は第12世代CPUを搭載したものですが、どの世代も内部設計はほとんど変わっておらず、カードの制限はほぼ同じだと思われます。

LAVIE Direct DT(最新版は公式サイトへ)

項目スペック
OSMicrosoft Windows 11 Home (x64)
CPUCore i7-10700
CPUコア/スレッド数8コア / 16スレッド
内蔵グラフィックIntel UHD 630
メモリ8 GB
メモリスロット (空きスロット)4 (2)
ストレージ 11TB HDD
光学ドライブDVD+R DL
ポート類USB Type-C x1、USB 3.1(Type-A)×2、USB 3.0×2、USB 2.0×4、DisplayPort×2 、ミニD-sub15ピン×1
サイズ89(W)×298(D)×336(H)mm(スタンドなし)
重量約 4.7kg

 

GeForce GT 1030スペック

アーキテクチャPascal
CUDAコア384基
コアクロック1227MHz
ブーストクロック1468MHz
最大消費電力30W
GPUメモリ2GB
バンド幅48.06GB/s

NVIDIA T600 スペック

アーキテクチャTuring
CUDAコア640基
コアクロック735MHz
ブーストクロック1335MHz
最大消費電力40W
GPUメモリ4GB
バンド幅160GB/s

ベンチマーク

3DMark

ゲームベンチマークとして、ほぼ業界基準となっている3DMarkにてテストをしました。

ベンチマークNVIDIA T600GT 1030CPUのみ
Night Raid2421184026480
Wild Life1518135253091
Fire Strike639416781237
Time Spy2469751512

NVIDIA T600との比較グラフ

CPUではかなり苦しいのは当然として、GT 1030側もかなりギリギリの性能。Night Raid、Wild Lifeではコマ落ちが多いながらもなんとか見られるレベル。それ以上となるとコマ送り状態でした。

しかしNVIDIA T600は全てのテストで3倍近いスコアをたたき出し、Night RaidやWild Lifeなどはとてもなめらかに動きました。Fire Strike、Time Spyはコマ落ちは多いものの、動きは追えるぐらいのフレームレートは出ています。

1スロットで、最大消費電力もわずか40Wに収まるというのに、とんでもない差となっています。

PCMark 10

システム全体の性能を計測するテストです。

テストNVDIA T600GT 1030CPUのみ
総合585548004087
Essentials949597258678
Productivity811270016945
Digital Content Creation707240093075

CPUとGT 1030では大きな差が生まれませんでしたが、NVIDIA T600はシステム全体の性能を底上げしています。

グラフィック処理が多くなるほどNVIDIA T600の強さが発揮されます。Digital Content CreationではCPUの2.5倍、GT 1030の1.7倍と、大きな伸びを示しています。

ファイナルファンタジー XV (FF15)

ファイナルファンタジー15は最新技術を多数使っており、重めのゲームです。最新技術のサポートがどのくらいあるのかを確かめることができます。

設定スコア快適度
NVIDIA T6001280×720 / 軽量品質7688快適
GT 10301280×720 / 軽量品質2056重い
CPUのみ1280×720 / 軽量品質1313動作困難

CPUのほうは1秒に1回画面が変わる程度で、プレイはまったく不可能。GT 1030のほうはCPUよりは多少コマ数は多くなりますが、なめらかにはほど遠いところでした。

NVIDIA T600はコマ落ちはあるものの、かなりなめらかに動かしています。1280×720の軽量画面ならプレイはできそうな感触。

試しにより高解像度なFULL HD(1920×1080) / 軽量品質にてテストしたところ、スコアは4718(やや快適)の判定でした。底力のあるカードです。

ドラゴンクエスト X

オンラインゲームのドラゴンクエスト Xのベンチマーク。比較的軽量なゲームのベンチマークです。

設定スコア快適度
NVIDIA T600フルHD / 標準品質22859すごく快適
GT 1030フルHD / 標準品質12802とても快適
CPUのみフルHD / 標準品質8382快適

GT 1030でも十分に遊べそうなほどでしたが、NVIDIA T600は約2倍のスコアを達成!コマ落ちはまったくなく、前編なめらかでした。

画像品質を「最高」に設定しても、スコアは22393とわずかしか下がらず、画質はグレードアップしつつ快適な動作でした。

十分にパワーアップを感じられる結果

以上がベンチマークの結果でした。

CPUとGeForce GT 1030ではわずかしか違いが感じられませんでしたが、NVIDIA T600はパワーアップの効果を十分に感じることができました!

1スロットで追加電源も必要なく、Lavie Direct DTのようなスリムデスクトップにも装備できる、貴重なグラフィックカードといえるでしょう。

Adobe Photoshop、Premiere、Davinci Resolveなどの映像編集ソフトでも、しっかりとGPUサポートの項目が現れ、エンコードもスピードアップしました。

とはいえ、同スペックのGeForceに対し、約2倍となる価格は考えもの。「この金額を出しでもパワーアップしたい」と考える人向けとなるでしょう。

また、同じカードサイズで「NVIDIA T1000」というさらに1ランク上のカードも存在します。4Kのエンコードや大規模なCADなど、グラフィックパワーが必要なときは検討できるでしょう。

NVIDIA T1000は搭載実験ができていません。引っかかって搭載できない可能性があります。

WTS的まとめ

グラフィックカード搭載はかなりきびしいLavie Direct DTに、新たな選択肢が生まれたと言っていいでしょう。

GeForce系は飾り気のあるファンで大型化してしまっていますが、プロフェッショナルカードはシンプルで、多目的に使えるよう設計されています。また消費電力も最小限で、熱にきびしい小型筐体でも耐えられるのもポイント。

Lavie Direct DTで高度なデザインをやっていきたいと考えているなら、NVIDIA T600はおすすめのカードです。

ただしサイズはギリギリなので、全てのモデルで搭載できるとは断言できません。その点、ご了承ください。

コメント