どうも、太田アベル(@LandscapeSketch)です。
今日はメインマシンをCore i5-9400FからRyzen 7 3700Xに載せ替えるため、発売されたばかりのAMD B550チップセットを搭載したマザーボード「GIGABYTE B550I AORUS PRO AX B550I-AORUS-PRO-AX」を購入しました!
フォームファクタはmini-ITX。
極小サイズながら、PCIe Gen 4や、まだ搭載例が少ない2.5Gbps有線LAN、DDR4-4866(O.C)への対応などなど。mini-ITXながら先進機能を満載し、妥協点は一切ありません。
詳細をレビューしますよ!
パッケージや内容物のチェック
さて到着しました。新発売ながらしっかりと日本語対応しているのもうれしい。
B550は最初からかなり注目度が高く、初回入荷分はその日のうちに売り切れとなっていました。(とはいえ、翌日からもポツポツと入荷していました)
1週間後からは普通に買える程度にそろっている感じです。
パッケージ内容は
- 本体
- 無線LAN シャークアンテナ
- SATAケーブル
- ファンケーブル
- LEDコネクタ
- バッジ
- ネジ類
- 取り付けマニュアル(日本語ページあり)
など。
※付属品はロットによって変更される可能性がありますので、必ず公式サイトでご確認を。
基板の細部を見ていく
基板を細かくチェックしていきましょう!
CPUソケットは、あたりまえですがAMD AM4。
注目点は電源フェーズ。6+2 フェーズという余裕を持ったMOSFETトランジスタを搭載。最大90A x 8 = 720Aという巨大な電力を供給可能。Ryzen 9はもちろん、オーバークロックにも耐えられそうです。
コンデンサは全固体で、大電流でも液漏れの心配が無いのがうれしい。寿命も長そうです。
PCIeは1スロット。もちろんB550の特徴であるPCIe 4.0に対応しています!
メタルシールド「ULTRA DURABLE Armor」で覆われており、横方向に1.7倍、縦方向に3.2倍の強度を誇ります。1.5kgクラスの重いグラフィックカードでも余裕をもって支えられそう。
メモリスロットもメタルシールドあり。何回の抜き差しでも、ゆがむ心配が少ないですね。メモリはXMPで最大DDR4-5300以上に対応。ただ、Ryzen (GPUなし)では 4866Mhzまでの制限(?)がある模様。
そしてM.2コネクタ。
B550チップセットはPCIe 4.0に対応しているので、4.0 x 4レーンが使用可能。NVMe 4.0対応SSDを使えば、最大リード 5000MB/sという速度を実現できます。
AORUSのロゴ部分がM.2コネクタ。詳細は後述。
もう一本は背面にあり、こちらはPCIe 3.0までの対応。表面に最速SSDでシステムディスク、裏面はデータSSDとするのがベストでしょう。
バックパネル。
MINI-ITXのサイズながら、十分な数を搭載しています。リヤUSBポートは全ポートUSB 3.2に対応しているのもうれしい。もちろんUSB 3.2 Type-Cも搭載。
多数のUSBを必要とする旧式のVR機器でも問題なく接続可能。
ちなみに化粧パネル一体型なので、ケースへのフィッティングがラクなのもポイント。
基板裏面。
CPU部分以外は全面メタルプレートで覆われています。チクチクしないし(笑)、がっちりと丈夫。たわみません。放熱にも効果がありそうです。
NMVe 4.0 M.2を搭載してみる
M.2 SSDはPCIe 4.0 x4対応の「Sabrent Rocket NVMe 4.0 Gen4(SB-ROCKET-NVMe4-500)」。
NVMe 4.0対応の初期グループの一台で、性能も安定性も高評価です。
読み込み最大5000 MB/s 、書き込み最大 2500 MB/sという、いままで最速だったNVMe 3.0 SSDを、もうワンステップ高速化します。現状最高速度の一品。
では搭載していきます。
マザー表面にAORUSのロゴ部分が付いた金属部分があります。ここがSSDの搭載ポート。
実はこの部分はゴツイ金属でできていて、さらに内部に放熱プレートが仕込まれています。その上ヒートパイプで背面の廃熱部分へ接続。NVMe SSDの発する高熱を最大限逃がすようになっているのです。
狭いケースではSSDの廃熱はかなりのネック。そもそも風が当たりにくい場所な上に、周りにCPUクーラーなど大型部品が混在するので、小さなヒートシンクを付けるぐらいしか、冷却手段がありません。
このようなNVMeの放熱専用機構が付いていることが、今回AORUSを選んだポイントの一つです。
金属部分をばらしていくと、SSDに貼り付ける放熱プレートが現れ、その下にNVMeポートが現れます。非常に凝っています。
SSDを差しこみ、放熱プレートを貼り付け、元通り締めていくだけ。特にむずかしい部分はありません。
実効温度は平常時43~50℃、ベンチマーク時でもMAX 59℃(室温28℃)となっており、NCASE M1 V6という極小ケースの中でも、十分な放熱。
ちなみに各所のレビューでは、Sabrent Rocket NVMe 4.0 Gen4は何もしないと75℃付近まで上がってしまうようで、それを考えると最大で59℃という放熱力は非常に好成績と言えます。
詳細なベンチなどは次回の記事にて!
珍しい2.5Gbps 有線LAN
有線LANはなんと上位のX570シリーズですら採用していない2.5Gbpsを搭載!完全に下克上でうれしい。
もちろんフルスピードを使うには、ルーター、ハブ、LANケーブルのすべてを対応させなければなりません。
2.5Gbps ~ 10Gbps の通信機器は、まだ単体で数万円と高価ではありますが、以前のように10万円、20万円という単位ではありません。あと1、2年もすれば手頃な価格に落ちてくるはず。そもそもNASが対応していないので、まだまだ「待ち」の機能です。
それでも、動画などの大容量データはとにかく速い回線が必要。近い将来を見据えた装備はありがたく、長く使えそうです。
CPUファンのプレートに注意
組み立て中に気をつけたいと思ったのはCPUにかなり近いMOSFETコンデンサ。
今回はCryorig M9 Plusで組みましたが、何も考えずプレートを組もうとするとコンデンサにゴリゴリと接触しました。
気づかずに締め込んでしまうとプレートの変形、コンデンサの破損につながりそうです。
少しステーを浮かせながらCPUファンはしっかり締め込んでいくという、この加減だけちょっと技術が必要だな、と感じました。
CPUクーラーによっては注意が必要です。
取り付けはいたって標準的
CPU周りのコンデンサに注意を払えば、あとはいたって標準的。パーツを選ばないマザーです。
背景にいろいろ散らばっててすみません。(^_^;
とにかく時間が無くて・・・
メモリはカンタンにDDR4-3600を実現
メモリはG-Skill TRIDENT Z NEO (F4-3600C18-16GTZN)を搭載。流れるLEDが美しく、オーバークロック動作の安定性が評判。
メモリクロックはグラフィカルなUEFIにて設定できますが、XMPのワンタッチ設定で、あっさりと3600MHz動作を実現!
Windowsの動作からベンチマークまで、メモリ問題によるエラーは発生しませんでした。
光り装備も充実
光りモノも充実しているのもチェックポイントです。
なんと、まずマザーボード自体が光ります!ATXポート側のフチに4つのLEDが仕込まれていて、自由に設定可能。
さらにLEDストリップには2本対応。基板上に2つの4ピンコネクタがアリ、1色タイプのストリップ、アドレサブルLEDストリップに対応しています。
ついでに先ほどのG-Skill F4-3600C18-16GTZNのようなLED搭載メモリに対しても、標準で発光カラーの設定が可能。
標準添付のソフト「RGBFusion」でビジュアルに設定できます。虹のようなウェーブから単色指定まで、だれでもカンタンに設定可能です。
RGBFusionの表示例です。マザーとLEDストリップの設定。
LED搭載メモリの設定。
SLIブリッジのLEDにも対応しています。
WTS的まとめ
上位機種に迫る機能、さらには2.5Gbps LANなどを搭載し、ミドルレンジ帯チップセットのマザーとは思えない充実ぶり。今回のB550I AORUS PRO AXが22,000円はミドルレンジとしては少々高いかなとも思えますが、この充実度と比べると、妥当かなと思います。
凝ったSSDの放熱機能、充実したLED設定など、こだわる人には「見逃せない」ポイントが多く、僕としては非常に満足できるマザーです!
コメント
本記事と同じマザーボードとCPUクーラーでPCを組んで、同様にプレートの干渉で困っており、こちらのサイトにたどり着きました。
>少しネジを浮かせながらCPUファンはしっかり締め込んでいく
とのことですが、具体的にどのように対処されたかご教授願えますでしょうか?
プレートが宙に浮いたままの状態で、CPUクーラーを取り付けるということでしょうか?
ご返事お待ちしております!
クンヨシさん >
コメントありがとうございます。
確かに分かりづらい表現でした。
細かく書いてみます。
(ちょっと前の記事なので記憶があいまいです。おかしいなと思ったら修正しながらやってみてください)
ゆっくりマザーを横にしてもファンがズレない程度で大丈夫です。もしここでズレを感じるようなら、もう少し締めます。
これでコンデンサに当たらず締められるはずです。
ステーを先に締めないというのがミソです。?
完成をお祈りしています!