Lenovo ThinkPad P1 Gen 6 実機レビュー – 厚さわずか17.5mmの持ち歩けるワークステーション

4.5
★ 当レビューの商品は筆者が自己購入したものです。

今日はLenovo ThinkPadシリーズの高性能クラスに位置する、ワークステーション級ノートPC「ThinkPad P1 Gen 6」を購入しました!

「モバイルワークステーション」を名乗るノートPCはいくつかありますが、

  • 機能は豊富でも、すごく厚くて重い
  • 薄いけれど、ワークステーションと言うにはちょっともの足りない

このどちらかが多い印象。

 

(ある程度)薄くて、軽くて、CPUもグラフィックボードもメモリもストレージもしっかり高機能なものがほしい!

 

となると、ThinkPad P1シリーズはまさにそれ!

最大Intel Core i9 CPUに加え、グラフィックはGeForce RTX 4090またはNVIDIA RTX 5000 Ada 世代 Laptop GPUという超ハイグレードパーツを選択可能。それでありながら、厚さわずか17.5mmに抑えたという鬼のスリムプロダクトなのです!(※17.5mmはノンタッチ液晶の場合)

もちろん重量もこのクラスとしてはかなり軽量。約 1.86kgからとなっており、「重い」の目安となる2kgをあっさりクリアしています。(※1.86kgは標準仕様、ノンタッチ液晶の場合)

加えて、16インチ液晶なのに、本体中央に美しく収まるテンキーレス キーボードがすばらしい!「画面が大きくなると、なんでみんなテンキーを付けるんだ!」とお怒りになる向きにも安心です。(?)

問題は価格だけ!!(大問題)

さっそくレビューしていきましょう!

  • リアルワークステーション級の性能ながら17.5mm、1.86kgからの薄型軽量
  • グラフィックワークに耐えうる高品質液晶
  • 大画面ながらテンキーレスキーボードを装備
  • 騒音を可能な限り抑えた新型ファン
  • 高音質なスピーカー
  • 本体価格がかなり高額

スペック

レビュー機のスペックです。

項目 スペック
CPU Core i7-13700H
メモリ 64GB
ディスプレイ 16インチ WQXGA液晶 (2560 x 1600) ノンタッチ
グラフィックス NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop
ストレージ 2TB M.2 NVMe SSD

デザイン

箱を開けると、このような内箱に包まれて出てきます。なかなか高級感あり。

 

天板はさらっとしたマットブラックの“ThinkPad仕上げ”。落ち着いたビジネスマシンという雰囲気。「ワークステーションだぞ!」という威圧感はまったくありません。

Core i9、GeForce RTX 4090まで搭載できる16インチの機種としては、異様なまでのスリムさ!最厚部17.5mmという信じられない薄さです。カバンの収まりもヨシ!

 

底面には大きな吸気口と、大きなファンが2基見えます。冷却システムはGen 4(第4世代)をさかいに、大きく進化しています。後ほどその効果を見ていきます。

ディスプレイ

ディスプレイは3種類から選択できます。

16.0型 WUXGA IPS液晶 (1920×1200ドット) 、光沢なし、300nit
16.0型 WQXGA IPS液晶 (2560×1600ドット) 、光沢なし、500nit ★レビュー品
16.0型 WQUXGA OLED (有機ELディスプレイ)(3840×2400ドット) 、反射防止/汚れ防止、400nit、マルチタッチ対応

 

レビュー機は「16.0型 WQXGA IPS液晶 (2560×1600ドット) 、光沢なし、500nit」を選択。

16インチクラスになると、1920×1200ドットでは文字のドットが少し見え、ザラツキ感を感じやすくなります。最高位の4K OLEDは予算が許せば選びたいところですが、昔のアプリでは文字が小さくなりすぎたりして、使いづらい場合があります。

バランスが良いのが中間のWQXGAです。過去のアプリケーションでも小さくなりすぎず、画面全体の詳細度も高く、満足感があります。

16:10のディスプレイは上下が広く、エクセルなども見やすい。左右の視野角は非常に広く、急な角度からのぞき込んでも色が破綻しません。

 

全機種ファクトリー・カラー・キャリブレーションが行われ、非常にあざやかで、深みのある色合い。複雑な花の色でも、わずかな陰影をも感じさせる色合いです。

4K OLEDならさらにコントラストが強まり、あざやかでしょう。デザインワークフローをモバイルで行いたい人にも、しっかり応えてくれます。

角度を変えても色の変化はほとんど感じない

複雑な花の色も、深みのある自然な色合い

 

ディスプレイは180度開くことができます。複数人で覗くような使い方も可能。

ポート類

サイドのポート類は標準的な数を装備。

USBはUSB 3.2 Gen1対応のType-Aが3つ、Thunderbolt 4 Type-Cポートが2つ、HDMIポート1つ、SDカードリーダー、3.5mmイヤホンジャックが装備されます。

残念ながら有線LANポートは付いていないので、必要な場合はUSBなどの拡張機能を用意したい。Lenovoでも純正オプションとして販売されています。トータルコーディネートが可能。

Lenovo USB Type-C – イーサネットアダプター

完璧なキーボード

「ノートPCは、画面が大きくなると、なぜみんなテンキーを付けるのか。

この疑問を感じる人は少なくありません。

15.6インチ以上のノートは、なぜかほとんどの機種がテンキーを搭載します。16インチでテンキーレスキーボードのノートPCは、数機種しかありません。なぜかLenovoの中にもこの「ThinkPad P1」しかないという不思議。

テンキーはベンリですが、数値入力をたくさん行う場面がないと、それほど使いません。その上キーボードが左寄りになり、「画面と体の中心を合わせたい!」と思う人には大きなデメリットです。(僕です)

ThinkPad P1 Gen 6は16インチですが、めずらしいテンキーレス!

テンキーレスで、ほぼ体の中央にセットされるキーボード

 

整然と中央に収められたキーボードは、キーの配置もサイズも、極めてオーソドックス。

キーは最近のThinkPadに搭載される薄型のもの。薄型ですが、キーストロークは1mm以上あり、カタカタと適度な節度感があります。長文でも飽きがこない快適な打鍵感。

 

ただ、従来の厚めでしっかりした反発があったThinkPadに慣れていると、違和感があるかもしれません。筆者は軽い力ですばやく打つタイプなので、むしろP1のキーボードは使いやすいと感じます。

他メーカーのノートではFnとのコンビネーションキーになっていることが多いPage Up / Downが、カーソルキーの上についているも独自の工夫です。エクセルなどをよく使う人はベンリでしょう。

 

 

左下にはCtrl、Fnキーがあります。Fnキーの方が外側にある独自の並びですが、使いにくい場合はUEFI(BIOS)にてCtrl、Fnを入れ替えることができます。

Fn と Ctrlキーは機能を入れ替えることが可能

 

右上には電源スイッチを兼ねた指紋認証センサが付いています。

電源スイッチ 兼 指紋認証センサ

トラックポイント

キーボード中央には、ThinkPadのアイコンでもある赤色のトラックポイントを搭載。

 

指でわずかに押さえるだけで、マウスを自在に操れます。トラックポイントのおかげで、文字入力をしながらマウス操作をしても、ホームポジションからほとんど手を動かさなくて済みます。

多少の慣れは必要ですが、一度慣れるとタッチパッドの往復が非常にめんどうに感じるほど便利です。

ホームポジションからほとんど手を動かさずにマウス操作ができ、大変便利。

タッチパッドも装備

トラックポイントは慣れを要しますので、通常のタッチパッドも装備しています。

比較的大型のタッチパッド

 

タッチパッドは1プレートタイプ。左下/右下を押し込むことで左/右クリックが可能です。タッチパッドも同色で、統一感があります。

表面はさらっとしており、指のすべりは上々。また高精細タッチパッドを採用しており、細かな指の移動にもスムーズに追従してくれます。操作感は上々です。

複数指でのスクロールなど、ジェスチャー操作も可能。

サウンド

キーボード左右にスピーカー用のグリルが備えられています。

キーボード左右にスピーカーグリルを備える

 

穴は多数開けられていますが、実は上の2/3程度はイミテーションであり、穴は貫通していません。下の1/3程度のみが開いています。スピーカーは2基。

スピーカーグリル。実は穴が空いているのは下の1/3のみ。

 

音質はよく、顔に向かって音が出てくるため、クリアに聞こえます。低音もそれなりによく出ており、映像や音楽も楽しめます。Delby Atmosにも対応し、立体的なサウンドも表現できます。

ただ、ボリュームを上げるとビビリ音が出てくるのが残念。

ワークステーションなので音楽や映像を編集するユーザーもいるはずで、価格的にはもう少し高音質かつ4~6スピーカーの搭載を望みたい。

6基の空間スピーカーを備えるMacBook Proと比べると、残念ながら音質はかなり劣ります。

大きく重いACアダプタ

最大GeForce RTX 4090まで搭載できることもあり、ACアダプタは230Wの高出力タイプ。

一般的なノートPC用アダプタと比べるとかなり大きく、重さは実測707gもあり、常に持ち運ぶにはきびしい重さ。

実測707gだった

 

Type-Cポートからの充電にも対応しているので、100Wクラスの高出力USBアダプタなら充電が可能。Ankerの120W高出力アダプタ(ライチュウバージョン!)で充電できることを確認しました。

120W USB PD対応高出力アダプター

 

ただ、USBから接続すると「低速充電」との表示が現れ、CPUとGeForceが全力で動くには電力不足であると警告されます。あくまで出先で「補充できる」機能だと考えた方がよさそうです。

100W出力であれば、軽い作業であれば使用しながら少しずつ充電が進みました。日中のバッテリー延長には使えます。

静粛性

新型のファンは非常に静かです。

軽い作業であれば、耳を近づけてもファンが回っているのか止まっているのか、わからないほどの静粛性。

フルパワーを使うベンチマークテスト中はファンの音が聞こえてきますが、最高潮でもうるさいと思うほどの音量までは上がりませんでした。(Core i7、GeForce RTX 4060の場合)

Gen 4から更新された高効率ファンは、かなり良い仕事をしていると感じます。

ベンチマーク

3DMark

ゲームベンチマークとして、ほぼ業界基準となっている3DMarkにてテストをしました。

ベンチマーク スコア
Night Raid 39405
Wild Life 34426
Fire Strike 16851
Fire Strike Extreme 9810
Time Spy 7600
Time Spy Extreme 4134
Solar Bay 32532
Port Royal 5244
Speed Way 1917

GeForce RTX 4060を搭載しているため、レイトレーシングなど最新テストも実行可能です。

性能はまさにミドルクラスといったところで、オブジェクトが多数が出てくる場面やレイトレーシングの場面は少しコマ落ちが起きます。それ以外は総じてなめらかで、3DグラフィックワークやCADならスイスイ動くでしょう。

PCMark 10

システム全体の性能を計測するテストです。

総合性能も十分に高く、デザイン作業、動画編集など重い作業にも余裕を持って対応できます。

最高スペックになれば、ジェネレーティブAI開発など多量の演算力を必要とする作業も可能でしょう。

テスト スコア
総合 4400
Essentials 8505
Productivity 6221

ドラゴンクエスト X

オンラインゲームのドラゴンクエスト Xのベンチマーク。比較的軽量なゲームのベンチマークです。

設定 スコア 快適度
フルHD / 最高品質 20095 すごく快適

軽量ゲームについてはコマ落ちの兆候すらないほど余裕です。

WTS的まとめ

性能が高い上に薄型/軽量で、仕事環境を丸ごと常に持ち運びたい!と考えている人に最適なモデルです。ACアダプタを高性能なUSB PD充電機に変えれば、荷物を減らしつつ、出先でも作業時間を延ばせます。

大型画面でもテンキーレスキーボードを採用する機種としても貴重です。やはりタイピングは体の中心で打ちたい!ThinkPad E16でも採用してくれればよいのですが・・・

問題はかなり高額な価格。今回のモデル構成はキャンペーンを使って41万円程度。完全に企業向けで、趣味で手を出すにはきびしい価格です。性能もスタイルも良く、非常にオススメなのですが、価格がネックになるでしょう。

コメント