どうも太田アベル(@LandscapeSketch)です。
先日購入したNintendo Switchのレビューの続編です。今日は純正のキャリングケースを試してみます!
Nintendo Switchは持ち運べるのも特長ですが、傷付けたり、落として壊したりする場合があるでしょう。キャリングケースに入れておけば、かなり強力に保護してくれそうです。
キャリングケース
買ったのはこれ。任天堂純正のキャリングケース。なんと画面保護のシートもついている!オトク。

こちらがキャリングケース。
表面は布張りで、ロゴマークがしっかり入っています。


非常に柔らかく、厚さがあるので、しっかりとショックを吸収してくれそう。
内側は起毛のフェルト素材。

画面保護シートが付いています。普通のフィルムタイプ。

まずはフィルムを貼る
まずは傷つける前に画面にフィルムを貼りましょう。
僕はデジカメでもタブレットでも、すべてにフィルムを貼るフィルムマニアなので、貼り付けはキタムラの店員並みにうまいです。ホコリ一つ入れずに貼るぜ!
まずは添付のシールで画面をぺたぺたしてホコリを取ります・・・が、このテープ、吸着が強力すぎです。はがせないほど貼りつく。もっとノリが弱くてもいいです>任天堂さん

フィルムの下半分をはがして、スピーカー穴を参考にピタッと合わせます。

布などでこすって空気を追い出しつつ、上に進みます。半分貼りついたら上のシートをはがし、貼っていきます。

どうじゃ!空気一つない完璧な仕上がり!

ケースの使い勝手
ケースもいろいろ工夫してあって使いやすい。
中央のメッシュ部分にはストラップが入ります。

上側にはカートリッジが5個入れられます。

あと、中央の仕切りを立てると、Switchを安定して立てられるようですね。今回は試してないのでまたやります。
Joy-conをつけたままぴったりと収まります。

でもジッパーを閉めてみると、なんかコントローラのスティックのあたりが膨らんでいますが・・・ちょっと気になる。

強く押されたりすると、スティックが損傷してしまうかもしれませんね。気を付けましょう。

重さ
キャリングケースと本体一式、カートリッジ1枚を入れた重さは578gでした。手軽に持ち運べますね!

WTS的まとめ
純正のキャリングケースはピッタリで気持ちがいいですね!フィルムもお得感があります。常に持ち運びたいならぜひ使いたいケース。
![WorkToolSmith [ワークツールスミス]](https://worktoolsmith.com/wp/wp-content/uploads/2014/11/d30716bfc62ca82b12c303b90f356916.png)


