Lenovo Yoga 770実機レビュー | この薄さでクリエイティブやゲームにも対応!Ryzen 7 6800Uの実力とは

最近ノートPCなどに使われるCPUが、どんどん高速・高機能化しています。

いままで薄型ノートに搭載されるグラフィック能力(CPU内蔵GPU)といえば、「映像や動画の表示はできます」程度のもので、高度なグラフィック処理やゲームをプレイしようとするのは無謀とされていました。

しかし今回Lenovo Yoga 770に搭載されるRyzen 7 6800Uは、CPU内蔵型でありながら強力なグラフィック能力を内蔵し、少し前のディスクリート型GPUに迫るほどの実力だと評判です。

どれほどの実力なのか?ベンチマークを動かしながら、体感をチェックしたいと思います。

  • 最新AMD Ryzen 7 6800U搭載
  • 14.0型 2.8K OLED (有機ELディスプレイ) を搭載
  • 最厚部でもv17.35mmの薄さ
  • 約 1.42kgの軽さで、持ち運びもらく

デザイン

本体カラーはストーンブルーになります。少しくすんだようなブルーメタリックで、落ち着いた印象。

少しくすんだメタリックなブルーは落ち着きがある

 

厚さはわずか17.35mm(公称値)で、折りたたんだ状態でも非常に薄型です。

ディスプレイ

ディスプレイは14.0型 2.8K(2880×1800ドット) OLED (有機EL) を採用。

最初に画面を見ると、ビビッドで色味の厚いカラーに圧倒されるはず。

OLEDは非常に小さな素子が自分で発光する仕組み。いままでの液晶とは違い裏から光を通さないため、真っ黒を表現できるのが特長。一目見て「引き締まった」映像に見えます。

OLEDに見慣れてくると、いままでの液晶ディスプレイはなんとなく色が浅いというか、黒がグレーがかって見えてしまうでしょう。

特に黒の表現が重要な映画などは、かなり没入感が増すのではないでしょうか。またDolby Vision、 DisplayHDR 500にも対応しています。対応コンテンツはさらに美しい色で楽しめそうです。

小さくもなく、大きすぎない14型ディスプレイに、フルHDより1.5倍ほど高精細な2.8Kの解像度を実現しています。画面のドット感はまったく感じられず、文字がとてもなめらかに見えます。

16:10比率を採用しており、過去のノートPCに比べ上下が少し広いです。エクセルなど縦長の書類が少し見やすいのポイント。写真をたくさん並べてみたいときにも便利そうです。

色の再現は最大10.74億色とされており、およそ1677万色表示の液晶に比べ、わずかな色の変化もなめらかに表示しています。写真編集にもうってつけのディスプレイです。

 

通常のノートブック型、テント型、スタンド型、タブレット型に切り替えることが可能。

いろいろな場面で最適な形で見ることができます。

ベンチマーク

グラフィック能力を見ていきます。

Lenovo Yoga 770に搭載されるモバイル版のRyzen 6000シリーズは、プロセスルールが前世代の7nmから6nmにわずかに微細化された他、GPUが「RDNA 2」採用のものへと刷新されたことが大きなポイントです。

Ryzen 5000シリーズでは型番が「Radeon Graphics」となっており、個別の型番はありません。各種ベンチマークの結果から、前世代のVegaベースであっただろうと予測されています。

Ryzen 6000シリーズは、グラフィックスボードとして単独販売されている「Radeon 6000」シリーズが採用する「RDNA 2」に一気にジャンプアップ。グラフィック性能の底上げがされています。

CPUごとに型番も振られ、Ryzen 7 6800Uでは「AMD Radeon 680M」と表現されています。

 

ゲームベンチマークとして、ほぼ業界標準となっている3DMarkにてテストをしました。

ベンチマークスコア
Night Raid23275
Fire Strike6841
Fire Strike Extreme3479
Time Spy2603
Time Spy Extreme1229
Wilf Life13971
Wilf Life Extreme4095

CPU内蔵GPUとしては過去にないほどのパワーを引き出しています。

少し前グラフィックスボード、たとえばGTX 1050 Tiなどと比肩するほどのスコアです。軽めの3Dゲームは画質を落とせばプレイ可能です。

 

ファイナル・ファンタジー XV

ファイナル・ファンタジー15は最新技術を多数使っていて、重めのゲームです。最新技術のサポートがどのくらいあるのかを確かめることができます。

設定スコア快適度
フルHD / 標準品質3420普通
フルHD / 軽量品質4745やや快適

エフェクトの多い場面ではコマ落ちが目立ちます。軽量品質にすればプレイ可能と思われますが、コマ落ちは避けられないと感じます。

 

Passmark

PassMarkでPC全体の能力を計測してみました。

ベンチマークスコア
PassMark Rating (総合スコア)5770
CPU Mark22077
2D Graphics Mark785
3D Graphics Mark5583
Memory Mark2249
Disk Mark21689

CPUは強力なデスクトップPCに匹敵するほどのスコアです。この薄型PCでここまでのスコアが出るとは、隔世の感がありますね。

グラフィック処理にも十分対応できるクリエイターマシンと言えそうです。

 

キーボード

キーボードはテンキーレスタイプ。文字キーのキーピッチは余裕があり打ちやすい。

ただ、エンターキーや特殊キーの一部で、キーがくっついていたり標準的でない並びがあります。最初はとまどうものの、しばらく使えば慣れていくはずです。

タッチパッド

タッチパッドは1プレートタイプ。左下/右下を押し込むことで左/右クリックが可能です。タッチパッドも同色で、統一感があります。

 

複数の指でスクロールなどが行えるジェスチャー操作にも対応しています。

ポート類

ポート類を確認します。

USB 3.2 Gen1、USB 3.2 Gen2 Type-C (DisplayPort出力機能付き、Powerdelivery対応)、USB4 Type-C (DisplayPort出力機能付き、Powerdelivery対応)、HDMIを装備。

機器の拡張がなくても、3つの外部ディスプレイへ出力できます。

microSDメディアカードリーダーも装備。SDカードの写真などをすぐに取り込むことができます。

スペック

今回紹介しているモデル:$product_name

機能詳細
CPU
AMD Ryzen 7 6800U
CPUコア/スレッド数8 / 16
ベース周波数 / ターボブースト周波数2.7GHz / 4.8GHz
メモリ16 GB LPDDR5-6400MHz (オンボード)
メモリスロット (空きスロット)0
グラフィックスAMD Radeon™ 680M(CPU内蔵)
ストレージ1 TB SSD, M.2 PCIe-NVMe
OSWindows 11 Home
光学ドライブなし
ディスプレイ14″ 2.8K OLED(有機ELディスプレイ) (2880 x 1800) 光沢あり, マルチタッチパネル, 100%DCI-P3, 400 nit, 90Hz
解像度2880 x 1800
有線LANなし
サイズ約 316.66×220.25×17.35mm
重量約 1.42kg

WTS的まとめ

薄型軽量でいろいろな形に変形でき、使える場面が非常に多そうです。

グラフィック能力も少し前の単体GPUに匹敵し、かなり多くのゲームを楽しむことができそうです。

機動力、処理パワーともに満足できる1台です。

コメント